|
■ 燧ケ岳
Hiuchigatake |
 |
 |
 |
標高2356mは東北一の高さを誇ります。
山頂付近は積み重なる岩の間から、頑固ウランなどの高山植物や、
チシマザクラといった高山植物が可憐な姿をのぞかせています。
360度のパノラマは眼下に尾瀬を一望でき、見通しの良い日には、富士山
を眺めることもできます。
|
■ 会津駒ケ岳・中門岳
Aizu Komagatake |
 |
 |
 |
標高2133mの会津駒ケ岳は、会津を代表する名山として知られ、「日本百名山」にも選ばれた名峰です。
たおやかな陵線の山頂付近一体には広大な湿原が広がり、数々の池塘が
散りばめられています。中心的存在の駒の大池の周辺はハクサンコザクラ
をはじめとした高山植物の宝庫であり、可憐な花たちの群生が会津駒ケ岳
の大きな魅力になっています。
山頂より中門岳へとつづく縦走路は木道が敷かれ、湿原の綾線に点在する
池塘に可憐な花が彩りを添えています。
山頂には一等三角点が置かれ、尾瀬の山々はもとより、南会津、日光、
奥利根と素晴らしい展望が広がります。
|
■ 平ケ岳
Hiragatake |
 |
標高2,141m。深田久弥は、「しばらくはこのきれいな山はそっとして
置かれるであろう。」と言っておられましたが、近年、ポピュラーな山の仲間
入りをしてきました。とは言ってもまだまだアクセスは大変な山です。
それだけに、手前の池ノ岳から眺める雄大な眺めは平ケ岳そのものです。
|
■ 至仏山
Shibutsusan |
 |
 |
 |
尾瀬ケ原西方のそびえ、頂上からは雄大な展望を見ることが出来ます。
標高2,228m。ホソバヒナユキソウをはじめとする高山植物の宝庫としても
知られています。
平成9年8月からは、一時閉ざされていた山ノ鼻からの登山道も再開されま
した。
しかし、春先は残雪により何処でも登山道となってしまい、植物への影響を
配慮して登山禁止期間が設けられています。 登山禁止期間は 5月上旬〜
6月下旬で年によってかわっておりますのでご注意ください。
|
■ 帝釈山・田代山
Taishakusan.Tashiroyama |
  |
幻の名山と呼ばれて来た帝釈山ですが、山裾を辿る檜枝岐からの林道も
整備されたことによっり、気楽に上れる2000m級となりました。
田代山は頂上一帯が広大な湿原で、タテヤマリンドウやニッコウキスゲなどの
高山植物を見ることが出来ます。弘法沼と呼ばれる池塘があり、秋の草紅葉も
見事な景観を楽しませてくれます。
|